カートをみる マイ アカウント 送料・お支払い方法 お問い合わせ サイト マップ

工藝 各巻

日本民藝協会 ソフトカバー サイズ:217×152mm

柳宗悦らにより発行された機関紙『工藝』。美しいモノとは何か、民芸品の探求、普及につとめた。お好きな巻をお選び下さい。

工藝 各巻

価格:

11,000円 (税込) 19,800円 (税込)

工藝 各巻:
この商品について問い合わせる

工藝 38

工藝 36, 96 各巻

『工藝 38』 800部限定 秋葉啓 編 富本憲吉 小間繪 工藝編集室 1934年 80ページ
外村吉之介、柳悦考による合作の織物作品を8点貼付。装本は安来織で造られています。状態は、表紙にスレ・縁にほつれ、天地小口に少ヤケ・前半数ページにヨレ有。
目次:
式場隆三郎「西ヶ崎の教曾工房」
村岡景夫「外村君のこと悦考君のこと」
河井寛次郎「西ヶ崎の織物」
柳宗悦「繪畫論」
上村六郎「染工談技」
挿繪小註
水谷良一「美と社曾性に付ての座談曾」
同人雑録




工藝 各巻 44

工藝 44

『工藝 44』 800部限定 日本民藝協会 1934年 68ページ
状態は、蔵印・ラベル貼り付け有。

目次:
寿岳文章「装幀論」
ウィリアム・モリス「ケルムスコットプレス設立の目的に付て」
エリック・ギル「書物」
禿氏祐祥「丹緑本其の他」
寿岳文章「挿絵小解」
柳宗悦「工藝雑語(二)」
ほか




工藝 各巻

工藝 47

工藝 47

『工藝 47』 800部限定 日本民藝協会 1934年 140ページ
カラー図版が5ページ、モノクロ図版が41ページ、和紙が2点実物で貼り込まれています。地方の民藝品を芹沢けい介が描いた小間絵を多数収録。状態は、表紙にスレ、端に少しほつれ、天地小口にヤケ有。

目次:
柳宗悦「地方の民藝」
柳宗悦「日本民藝図説」
赤羽王郎「信州の民藝品」
外村吉之助「伊勢、紀州行」
水谷良一「中国、九州の旅」
ほか




工藝 各巻

工藝 53

『工藝 53』 900部限定 日本民藝協会 1935年 64ページ
図版11点が貼り込まれています。状態は、表紙にスレ、天地小口にヤケ・少シミ・キズ有。

目次:
日本の工藝に付ての感想
十四年後の日本の印象
英国への音信
バーナード・リーチ誌・此木喬訳/巻末に英文によるバーナード・リーチ誌原文掲載
ほか




工藝 各巻

工藝 各巻

『工藝 56』 800部限定 日本民藝協会 1935年 74ページ
図版11点が貼り込まれています。状態は、布製の表紙下部にほつれ有。

目次:
村岡景夫「絵画の純粋性と抽象性(上)」
柳悦孝「青木紺屋の絲染見聞(一)」
柳宗悦「朝鮮の木工品」
柳宗悦「挿絵小註」
ほか




工藝 各巻 61

工藝 61

『工藝 61』 1000部限定 日本民藝協会 1936年 84ページ
カラー図版10点が貼り込まれています。状態は、表紙にスレ、天地小口にヤケ、少シミ、キズ有。

目次:
柳宗悦「魚袱紗」
濱田庄司「和染二つ」
河井寛次郎「三つの染物に題す」
外村吉之助「青木紺屋聞き書き(三)」
ほか




工藝 各巻

工藝

『工藝 64』 1000部限定 芹沢けい介ほか 装・小間絵 日本民藝協会 1936年 180ページ
古染裂が5点、本染色標本が66点、実物で貼り込まれています。装本は芹沢けい介。状態は、表紙にスレ、天地小口にヤケ・少シミ・キズ有。
目次:
横島直道「植物染料」
外村吉之助「本染覚え書」
柳宗悦「植物染料と化学染料」
此木喬「徳川時代に於ける染色文献解題」
芹澤けい介・柳悦孝校「家伝 紺屋独案内百品伝」
挿絵略解
雑録
挿絵目録




工藝 36, 96 各巻

工藝 36, 96 各巻

工藝 36, 96 各巻

『工藝 69』 1000部限定 工藝編集室 1936年 118ページ
苔紙、木綿などの素材をそのまま、朝鮮半島の民藝品や工房の様子を写した図版を52点貼付られています。装本は芹澤けい介による手織の染麻布で造られています。状態は、表紙にスレ、縁に糸のほつれ、天地小口に少ヤケ、地に汚れ有。
目次:
濱口良光「朝鮮工藝概観」
土井濱一「朝鮮新工藝を見るの記」
挿繪小註
柳宗悦・河井寛次郎・ 濱田庄司「朝鮮の旅」
雑録




工藝 各巻

工藝 各巻

工藝 各巻

『工藝 70』
 1000部限定 日本民藝協会 1936年 100ページ
図版17点が貼り込まれています。状態は、表紙にスレ有。

目次:
柳宗悦「民芸館の使命」
河井寛次郎「民芸館の生誕」
外村吉之介「日本民藝館成る」
柳宗悦「待ち望んだもの」
ほか




工藝 75


『工藝 75』  1000部限定 工藝編集室 1937年 118ページ
工藝同人のそれぞれの好みで選んだ品に解説をつけた号。解説された各作品の図版が9点貼付されています。装幀は芹澤けい介で、鈴木繁雄による型漆が表紙にあしらわれている。扉と小間絵は棟方志功。状態は、表紙と天地小口にスレ、シミ、ヤケ、シワ、少汚れ、見返しに添付跡有。
目次:
柳宗悦「染付小皿」
棟方志功「巾壺」
此木喬「静かな鉢」
村岡景夫「李朝の白磁」
船木道忠「赤絵の御神酒徳利」
井関双山「丹波の徳利」
吉田璋也「牛戸の燗子」
河井寛次郎「角形絵瀬戸」
濱田庄司「陶枕」
横島直道「植物染料の日光堅牢度」
挿絵略註
雑録




工藝 各巻 96

工藝 各巻

『工藝 96』 1000部限定 川上澄生 装丁・小間絵 日本民藝協会 1938年 63ページ
川上澄生の作品が綴じ込みと貼り込みで17点収録されています。装本は川上澄生。状態は、表紙に少スレ、少ヤケ、天地小口にスレ、ヤケ、少シミ、キズ有。
目次:
川上澄生 「私」
合田弘一「川上君と僕」
尾口悠「川上さんのこと」
塚田泰三郎「川上さんの巣」
村山力「川上先生」
棟方志功「版画家川上澄生氏」
川西英「川上さんと野球の優勝」
平井博「芸術と遊戯する彼」
西川満「川上さんと「少々昔噺」」
恩地孝四郎「絵の中の静物」
柳宗悦「川上君の画境」
深沢索一「川上澄生の事など」
挿絵小註
編輯後記




工藝 各巻

工藝 92

『工藝 92』 1000部限定 日本民藝協会 1938年 88ページ
裂の実物が2点と図版が10点貼り込まれています。状態は、表紙から裏表紙まで貫通する2つの小さな穴、天地小口にスレ・ヤケ・少シミ有。

目次:
村岡景夫「鳥取の民藝」
土楽長三郎「民藝展と鳥取」
寿岳文章「民藝運動の将来」
此木喬「鳥取工藝覚書」
ほか




工藝 各巻 105

工藝 105

『工藝 105』 1000部限定 日本民藝協会 1941年 90ページ
図版が13点貼り込まれています。状態は、表紙角と背にシワ有。表紙天地にスレ・シワ・少汚れ有。

目次:
柳宗悦「用と美」
柳宗悦「物と文化」
柳宗悦「古い品物と新しい品物」
柳宗悦「民藝館の蒐集」
ほか




工藝 各巻

工藝 各巻

工藝 各巻



『工藝 109』 1000部限定 日本民藝協会 1942年 121ページ
ヨーロッパの工芸を紹介。図版が17点貼り込まれています。状態は、表紙にスレ・ヨレ・縁角に傷み・ヤケ、天地小口とページ内縁にヤケ・汚れ・少シワ有。

目次:
工芸としてのゴチック
信と美との一致に就て
信仰・典礼・工芸
聖会典礼とその精神
ほか




工藝 111

工藝 111

『工藝 111』 1000部限定 日本民藝協会 1942年 79ページ
主に中国李朝の器を紹介。図版が21点貼り込まれています。状態は、表紙の背と天地小口に小汚れ・少シワ・少傷み有。見開きにシワ有。

目次:
李朝磁器史考
「高麗」と「李朝」
盒子物語
土器の三種と文化の三階
ほか




工藝 115

工藝 115

『工藝 115』 日本民藝協会 1946年 67ページ
三代澤本壽による染色和紙が10点貼り込まれています。状態は、表紙と天地小口にスレ、ヤケ、シミ、シワ有。

目次:
柳宗悦「民藝運動は何を寄与したか」
外村吉之助「五箇山紀行」
柳宗悦「三代澤君のこと」
ほか




工藝 各巻 116

工藝 116

『工藝 116』 日本民藝協会 1947年 56ページ
芹沢けい介による挿絵と手彩色の扉絵を収録。状態は、表紙と天地小口にスレ、ヤケ、シミ、シワ、小汚れ有。

目次:
柳宗悦「色紙和讃に就いて」
河井寛次郎「町の神々」
柳宗悦「ものの持ち方」
ほか




工藝 各巻 117

工藝 117

『工藝 117』 日本民藝協会 1947年 78ページ

8点のカラー・モノクロ図版を収録。状態は、表紙と天地小口にスレ、ヤケ、シミ、シワ、小汚れ有。

目次:
長谷川富三郎「倉吉絣四季」
柳悦孝口述、内貴徳蔵筆録「手織の話」
柳宗悦「道具の箱」
ほか




工藝 各巻 119

工藝 119

『工藝 119』 日本民藝協会 1948年 82ページ
15点のモノクロ図版を収録。状態は、表紙と天地小口にスレ、ヤケ、シミ、シワ、小汚れ有。

目次:
山内伶晃「琉球音楽の概説」
河井博訳「リーチ工房」
河井寛次郎「模様の国、紺屋の仕事」
ほか




工藝 各巻 120

工藝 120

『工藝 120』 日本民藝協会 1950年 119ページ
12点のカラー・モノクロ図版を収録。状態は、表紙と天地小口にスレ、ヤケ、シミ、シワ、小汚れ有。

目次:
柳宗悦「大津絵概説」
米浪庄弐「心学と大津絵」
三浦直介「大津絵随筆」
ほか




関連書籍

sold out

具本昌 Koo Bohnchang

5,500円(税込)
クー・ボンチャン 著. 何必館・京都現代美術館. 2006.
  1  冊

秋岡芳夫とグループモノ・モノの10年 あるデザイン運動の歴史

5,280円(税込)
新荘恭子 編. 玉川大学出版部, 1980.
sold out

日本の伝統パッケージ

13,200円(税込)
岡秀行 著. 美術出版社, 1965.
sold out

包むー日本の伝統パッケージ

7,700円(税込)
岡秀行. 目黒区美術館 編. ビー・エヌ・エヌ新社, 2011.
sold out

イサム・ノグチと北大路魯山人 展 図録

4,400円(税込)
セゾン美術館 高知県立美術館 他, 1996. Softcover.
sold out

Indian Carpets

16,500円(税込)
E. Gans-Ruedin 著 Thames and Hudson 1984年 インド絨毯
  1  冊

Oriental Carpets - A Complete Guide

8,800円(税込)
Murray Eiland Jr., Murray Eiland III 著 Bulfinch Press 1998年 絨毯・ラグ・カーペット
  1  冊

Bernard Leach A Potter's Work

11,000円(税込)
バーナード・リーチ Kodansha International 1967年
sold out

Gertrud and Otto Natzler: Collaborations / Solitude

11,000円(税込)
ゲートルード&オットー・ナツラー. American Craft Museum. 1993.
  1  冊

Olivetti a world-wide enterprise

8,800円(税込)
Olivetti, 刊行年不明.
  1  冊

VENINI 1921/1978

13,200円(税込)
Luigi Massoni 編. VENINI, 1978.
  1  冊

Tibetan Furniture Identifying Appreciating Collecting

11,000円(税込)
Chris Buckley. Thames & Hudson, 2005.
sold out

DOMA 秋岡芳夫 展 ー モノへの思考と関係のデザイン 図録

3,300円(税込)
秋岡芳夫. 目黒区美術館. 2011.
sold out

民藝図鑑 全3巻

33,000円(税込)
柳宗悦 監修 日本民芸協会 田中豊太郎 編集 芹沢けい介 装幀 宝文館 1961-1963年
sold out

古道具、その行き先 ―坂田和實の40年―

8,800円(税込)
坂田和實 監修 有山達也 デザイン ホンマタカシ 撮影 渋谷区立松濤美術館 2012年
sold out

日本の工芸 全10巻+別巻 セット

13,200円(税込)
田中一光 装本 淡交新社 1965-1967年
sold out

芹沢けい介 和紙型染カレンダー 1958-1966 各冊

5,500円(税込)
芹沢けい介 1958年~1966年
sold out

欧州の家具と古民具

13,200円(税込)
OREOMAEKAI 編 1971年
sold out

勅使河原蒼風作品集 新しいいけばなの指導書

8,800円(税込)
勅使河原蒼風 著 尾崎三吉・土門拳 撮影 ホームライフ社 1952年
sold out

Early American Tools

7,700円(税込)
Irwin Glusker 監修 Marshall B. Davidson 文 ハンス・ナムス 写真 Olivetti 1975年
sold out

日本の造形 全3巻

14,300円(税込)
清家清 水尾比呂志 吉田光邦 著 淡交社 1970年 初版
sold out

道具曼陀羅 正・続・続々 3巻セット

27,500円(税込)
村松貞次郎 文 岡本茂男 写真 毎日新聞社 1978年~1982年
sold out

工芸 青花 各号

8,800円(税込)
青花の会 / 新潮社 2014年~ 限定1000~1200部 ハードカバー
sold out

世界の民芸

8,800円(税込)
浜田庄司、芹沢銈介、外村吉之助 著 朝日新聞社 1972年
sold out

Asian Art Motifs from Korea 12 Tigers

7,700円(税込)
ahn sang-soo ahn graphics, seoul 1996年 アン・サン・スー
sold out

李朝民画

16,500円(税込)
伊丹潤 編 水尾比呂志/李禹煥 解説 田中一光 装丁 講談社 1975年
sold out

White Porcelain 黒田泰蔵白磁作品集

11,000円(税込)
黒田泰蔵 著 山口信博+齋藤亜季子 デザイン アムズ・アーツ・プレス 2001年

ページトップへ