磯崎新 著. 美術出版社, 1972. Hardcover with slipcase. 514pp. Text in Japanese. Size: 220x160mm.
磯崎新の著作集。1960年代に執筆された論文やエッセイ約30篇を収録した初期の著作集で、彼の建築思想の出発点を示す一冊。現代都市論、記号論、プロセス・プランニング論、日本や海外の都市空間考察など、多角的な視点から空間を論じる。建築を単なる形態ではなく、文化や歴史、記憶と関わる存在として捉え、「未完成」や「廃墟」といったイメージを通じた内省的な思索も特徴的。
目次:
1960
「現代都市における建築の概念」
「シンボルの再生」
「孵化過程」
「現代都市における空間の性格」
ほか
1962
「プロセス・プランニング論」
「日本の都市空間」
ほか
1964
「虚像と記号のまち ニューヨーク」
「死者のための都市 エジプト」
「迷路と秩序の美学 エーゲ海のまちと建築」
「《おもて》と《うら》の空間 モスク」
「イタリアの広場」
「《島》的都市の発想と歩く空間」
ほか
1966
「媒体の発見 続プロセス・プランニング論」
「マリリン・モンロー様」
「スコピエ計画の解剖」
ほか
1968
梱包された環境
軽量で、可視的なものたちの侵略
モビール・エイジの都市の光景
ほか
状態は、函にヤケ、傷有。